伊藤 咲穂
手漉き和紙作家
profile
1989.08 島根県浜田市 誕生
大学2年生の冬、富山県五箇山の和紙工房で楮の繊維に触れたことが契機となり、自国の文化に深く興味をもつようになりました。幼少期の体験を基に研究の末、独自の漉き方で漉いた紙(手漉きする際に、金属の鉱物を混ぜ酸化反応させた「錆和紙(さびわし)」)をはじめ、楮や三椏、雁皮、麻、 金属の錆について研究し、地元島根県や国産の原料を扱うことに重きを置いて制作しています。
経歴
伊藤忠青山アートスクエア/五美術大学交流展
六本木ルベインクラフト展
「JOIN展」麻布十番ギャラリー
神在月・石見の神紙が舞う 石州和紙デザインコンペ 石州半紙技術者会賞
助手展2014 武蔵野美術大学 作品共同制作
ミラノサローネ出展
「共存展3」EARTH+GALLERY
「静けさを行く」新宿ノン・フィニートギャラリー
二子玉川夢キャンパス 木工&文化 紙漉き講師
「遥かなる色、移ろいの眼差し」新宿京王プラザホテル
「MITSUKOSHI ART CUBE」日本橋三越
「紙神」東京都美術館
発注
和紙制作、アート作品、壁紙、器デザイン、パーティション、ラベルデザイン、イラスト
- 2016年 大分県 復興事業 デザイン会社内 壁紙作成 (現地の土を漉き込み作成)
- 2016年 大分県 復興事業 デザイン会社内 壁紙作成 (現地の土を漉き込み作成)
- [Biodegradation 生物分解]2016年 東京都美術館ギャラリーA
- [Biodegradation 生物分解]2016年 東京都美術館ギャラリーA
- 錆和紙 花器 [片時雨] 2016年
- 錆和紙 花器 [蒼水] 2016年
- 錆和紙 箱 [涙] 2016年
- 錆和紙 箱 [玄] 2016年
- 錆和紙 照明 [Drum light] 2016年
- 錆和紙 照明 [Drum light] 2016年
- サンマキアージュ店内 装飾 [素 su] 2016年
- [In Praise of Shadows Ⅰ] 2016年
- [In Praise of Shadows Ⅱ] 2016年
- [Dead flowers ’16 Ⅰ] 2016年
- 和紙 コースター 2015年
- 和紙 コースター 2015年
- パーティション [first rain]2016年
- パーティション [引力]2013年
- イベント 広告デザイン 2015年